後援会だより(R6年度)
R6年6月25日に、後援会総会が開催され下記の事項が承認されました。
1. 第21回定期総会の実施
令和6年6月25日火曜日(10:30~11:30)ひのき工房の2階で、5年ぶりに定期総会を開催することが出来ました。当日は、後援会会長 前田英勝様、蕗の会理事長関裕子様からの御挨拶もいただき、下記議題について説明され御承認をいただくことが出来ました。御参加いただいた皆様、御支援いただいた皆様に感謝申し上げます。
総会後は、ふきのとうの皆さんによるハンドベルとひのき工房の皆さんによる手話コーラスが披露され、和気あいあいとした雰囲気で終了することが出来ました。
2.令和5年度の活動報告
各施設から新たにご家族の方一名と職員さん1名を選出していただき活動をスタート致しました。
・第1回目(7/1)の役員会が開催され、役員が選出され、方針、予算を決定して新体制が発足し活動し
て参りました。
・第2回(12/7)役員会議では、① 各施設の後援会に援助してもらいたいイベント等の事業計画の検討
全労済を含めた令和6年度の予算の検討(ころぽっくるへの援助金の内訳報告)を行いました。
・第3回(3/7)役員会議では、各施設から蕗の会後援会への参加の呼びかけをしてもらうことや総会
の準備を進めることを確認致しました。
3.令和5年度決算報告(別表1)
昨年度は、多くの方(80人)に後援会費をいただき、蕗の会利用者の全労済掛金やころぽっくるの
活動費に使用していただきました。また、皆様には後援会費納入の返礼品として、ひのき工房で
作った木製クリップを御礼としてお渡しすることができました。
4.役員互選
次の方々が新しい役員に決定されました。(敬称略、(施設略称)親御さん、(*職員))
会長 前田 英勝(とぶき)
副会長 上原 剛(オリーブ) 鶴谷 啓一*
事務局長 中村文宣* 事務局員 遠藤雅文* 井上奈津子(会計兼務)*
幹事 佐藤 とみ江(ふき)、新島 紫(ころ)、小川 栄一(ぽぷら)、遠藤 雅文*
会計 井上 奈津子*
会計監査 上杉 由美*、廣田 律子*
5.令和6年度 活動方針
⑴ 利用者(家族)、職員の全員参加の加入をお願いします(会費 :1人1口 1,000円)
⑵ 役職者は、友人・知人に後援会を勧めます(R6年度1人以上)
⑶ 施設ごとに、年1回以上活動報告・見学会を実施します(他施設の報告会にも参加可)
⑷ 会員の施設見学、交流会などを企画します
⑸ 他施設の後援会活動の情報を提供します
⑹ 法人の行う災害見舞金のカンパに協力の呼び掛けを行います
6.令和6年度予算(別表2)
今年度は、全労済掛金の援助だけでなく、各施設からの要望を聞いて、支援を行って
参ります。令和6年度は、ころぽっくる・オリーブを対象とさせていただきました。
「蕗の会後援会」 令和4年度決算報告 別表1 |
|
「蕗の会後援会」 令和5年度予算 別表2 |
||||
令和5年4月1日~令和6年3月31日 |
|
令和6年4月1日~令和7年3月31日 |
||||
科 目 |
収 入 |
摘 要 |
|
科目 |
収入予算額 |
摘 要 |
会費 |
579,000 |
会員数 80名 |
|
会費 |
600,000 |
会員数100名 |
繰越金 |
1,428,963 |
|
|
繰越金 |
1,286,343 |
|
計 |
2,007,963 |
|
|
計 |
1,886,343 |
|
科 目 |
支 出 |
摘 要 |
|
科目 |
支出 |
摘 要 |
施設援助費 |
673,400 |
全労済掛金(全額負担) ころぽっくる行事費を含む |
|
施設援助費 |
837,500 |
全労済掛金(全額負担) ころぽっくる・オリーブ施設補助を含む |
振込手数料 |
11,500 |
口座徴収料金 |
振込手数料 |
12,000 |
口座徴収料金 |
|
通信費 |
6,960 |
切手代 |
通信費 |
10,000 |
|
|
返礼品 |
24,600 |
後援会クリップ |
|
会議費 |
10,000 |
|
|
|
|
接待・交際費 |
30,000 |
返礼品 |
|
|
|
|
|
予備費 |
50,000 |
|
繰越金 |
1,286,343 |
|
|
繰越金 |
936,843 |
|
計 |
2,007,963 |
|
|
計 |
1,886,343 |
|
※別表2補足
施設補助費① |
||
施設名 |
金額 |
摘要 |
ふきのとう・ひのき工房 ぽぷら八王子・オリーブ |
¥637,500 |
全労災掛金 \8,500 x75名 |
施設補助費➁ |
||
施設名 |
金額 |
摘要 |
ころぽっくる |
¥100,000 |
児童玩具・児童書籍 夏イベント景品、クリスマス会景品 |
オリーブ |
¥100,000 |
デジタルカメラ・ビデオカメラ |
計 |
¥200,000 |
|
「全労済団体保険」加入の経緯について(法人からのご説明)
利用者さんのご家族からの要望で団体保険に加入し、ふきのとう開設後の平成4年(‘92)頃から
継続しており、支払い対象となったご家族の方からは感謝されています。
保険対象者は、障害福祉サービス事業(生活介護/就労B)の利用者さん全員です。
(雇用契約のある就労A、一般就労のメンバーさんはR5年度(‘23)より「社会福祉従事者相互保険」
の方に加入し法人が負担しています)
R4年度(’22)までは後援会と各施設が半分ずつ負担して加入していました。
現在の保険内容:病気ケガによる入院保障:1日1,000円、1回の入院で180日まで
病気による死亡:100万円、不慮の事故による死亡・重度障害:200万円
不慮の事故による後遺障害:4~90万円